弾性主軸が傾く断面の応力計算





弾性主軸が傾かない場合

 上図の長方形断面で計算する。

 a = 6  b = 16 とすると

断面積、断面主2次モーメントは下記となる。

  A = ab = 96
  Ix = ab3/12 = 2048
  Iy = ba3/12 = 288

(x,y)点における応力値σは下式@で求まる。

  σ = N/A + Mx・y/Ix + My・x/Iy        ・・・・  @

             N:j軸力
             Mx:X軸回りのモーメント
             My:Y軸回りのモーメント

曲げモーメントを右上隅方向に加わえる。そのため、
曲げモーメントを長さの10倍にした。

  Mx =10a = 60
  My =10b = 160

応力計算点(x、y)を右上隅とすると、

  x = a/2 = 3
  y = b/2 = 8

@式を使用し、応力計算すると下記となる。

σ=Mx・y/Ix + My・x/Iy = 1.25


たった1日で即戦力になるExcelの教科書

入門者のExcel VBA―初めての人にベストな学び方 (ブルーバックス)



弾性主軸が傾く場合

 次にX',Y'軸の座標系で応力計算を行う。

傾き角αは  α=tan-1(b/a) = 1.212rad  =  69.44度 となる。

Y’軸回りの断面2次モーメント(Iy')は

β = π/2−α
Iy’ = (a×b/12)(b2cos2 β + a2sin2β) = 1831

荷重値(My’、Mx’)は

 My’ = √(Mx2+My2) = 170.9
 Mx’ = 0

応力計算点(x’、y’)は

 x’ =√(x2+y2) = 8.544
 y’ = 0
 
@式で応力計算をすると、

σ = My'×x/Iy' = 0.797

となり、弾性主軸は傾かない場合の応力計算と一致しない。


応力値が一致しない原因

 本来、荷重値と応力計算点が同じであれば、たとえ座標軸が
異なっていても、応力計算値は同じはず。

応力値が一致しない原因は

応力計算式(@式)が弾性主軸回りでしか適応できないからである。

主軸が傾く場合の応力計算式には断面相関2次モーメント(Ixy)が関係し、
もっと複雑な式となる。

主軸が傾く場合、通常、断面主軸回りに座標変換し応力計算を行う必要がある。


フランジの有効幅



 道路橋示方書・同解析 8・3.3 フランジの有効幅

有効幅λの算出式があり、有効幅内のフランジは曲げモーメントに抵抗するが、
それ以外のフランジ断面は曲げモーメントに抵抗しない(無効域)ものとして、計算する必要がある。
(ただし、無効域は軸力には抵抗できる)



無効域のある断面で応力計算を行うには、図面の座標系で断面性能を計算する必要がある。
非対称断面の場合、断面主軸回りの座標系に変換し応力計算はできない。

機械系の場合、断面主軸回りに座標変換し応力計算をおこなえばよいが、
橋梁の場合、図面の座標系で計算する必要がある。そのため、非対称の橋梁断面の場合、
断面相関2次モーメント(Ixy)も必要となる。



 





EXCELを用いた科学技術計算

EXCELのソルバーを用いた科学技術計算




〒673-0036 明石市松江62−14
(有)ゴッドフット企画


Copyright (C) GODFOOT 2007 All Rights Reserved.