エクセルで操る!沖ノ鳥島桟橋転覆事故計算

        



図1 桟橋モデル
沖ノ鳥島桟橋転倒事故


 2014年3月、沖ノ鳥島で設置中の桟橋が転覆し、数名の死傷者がでました。犠牲者のご冥福をお祈り申し上げます。
桟橋の転覆は単純な力学問題であり、Excelを用いて2時間程度で計算が可能である。
船は傾くとその重心と浮心が移動する。浮心が重心より外側に移動すると、復元力が働き船は転覆しない。
逆に、重心が浮心より外側に移動すると、船は転覆する。
そこで、桟橋が傾いたときの重心位置と浮心位置を計算し、転覆の原因を検討する。

発表された桟橋の重量で計算すると、高さ5mある桟橋の水位は2.2m程度のはずが、写真では水位が4m以上あるように見える。桟橋上面に大きな積載荷重が載っていたと思われる。
転覆すると積載荷重は落下し、計算水位は1.4m程度となり、転覆時の写真と良く一致している。計画時よりも過大な積載荷重を現場で載荷し転覆したのではないか。

韓国フェリー、セウォル号の転覆時事故の原因と同じ、過積載によるものと、思われる。

国土交通省の方、積載荷重値を教えて下さい。




水位が異常に高い曳航中の桟橋の画像


桟橋の重心、浮心計算


 桟橋は長さ30m、幅20m、厚さ5m、重量700tで、4本の脚がついている。脚は長さ45m、重量170tで、下側に1mはみ出しているとした。
(毎日新聞 4月1日の記事より)

Excelを用いて桟橋が幅方向に1度傾いた時の重心と浮心を計算した。重心と浮心の水平方向の距離が近く、非常に危険なことがわかる。

また、桟橋の上には重機も乗っており、さらに重心が移動しそうである。復元力が少ないないため、脚に水平風が吹いて転覆したのだろうか。

水位が桟橋厚の中間ぐらい(2.2m)になる計算であるが、曳航中の桟橋の写真から、もっと深く沈んでいる(4m以上)ように見える。実際の桟橋の重量はもっと大きいのではないか?それとも桟橋上面の積載荷重(重機等)の影響であろうか?積載荷重の重量はマスコミに報道されていない。


                        図2 Excelを用いた桟橋の重心、浮心計算



前回の桟橋の重心、浮心計算


 昨年8月には同様の桟橋の設置の成功したようである。その桟橋の重心、浮心を計算してみる。
 昨年の桟橋は長さ40m、幅30m、厚さ4.5m、重量966tで、今回と同じ4本の脚がついている。

 浮心が重心のだいぶ外にあるため、転覆しなかったと思われる。


              図3 Excelを用いた昨年の桟橋の重心、浮心計算





転覆した桟橋の画像

転覆した桟橋の水位計算


図4 転覆した桟橋のモデル


 転覆した桟橋では、積載荷重は落下し無いはずである。そこで転覆した桟橋の水位を計算する。転覆した桟橋では脚にも浮力が発生する。
 計算では水位は約1.4mであり、写真とほぼ一致していると思われる。
 よって、マスコミに発表した桟橋重量は正しく、桟橋内への浸水は無いものと考えられる。
 未発表の積載荷重で桟橋は大きく沈んでいたと思われる。


   図5 Excelを用いた転倒した桟橋の水位計算


積載荷重を考慮した桟橋の重心、浮心計算


 桟橋の水位を4m以上にするためには、1200t程度の積載荷重が必要となる。積載荷重の重心高さを桟橋の上面から2mとし、桟橋の重心、浮心を計算した。
 傾き角を4.7度にすると、右端水位が5mぎりぎりとなり、これ以上傾けると桟橋上面が浸水し、復元力が減少する。傾き4.7の場合が最大復元力である。
 計画時の積載荷重と実際の積載荷重が異なっていたのではないか?計画時の計算で安全を確認していても、現場の都合で異なった積載物を載荷することはありうることである。


  図6 Excelを用いた積載荷重を考慮した桟橋の重心、浮心計算




風による影響の計算


 工事中には速度5m/sの風が観測されている。風速10m/s以上の場合工事は中断となるはずであった。水平の風が脚にあたり桟橋の転倒に加担すると思われるため、風荷重((Pw)を計算する。
風荷重は速度の2乗に比例し、次式となる。
 Pw = 0.5・σ・v2・Cd・A

   Pw:風荷重(N)
   σ:空気密度(kg/m3) = 1.23
   v:風速(m/s)
   Cd:抗力係数(円柱の場合0.8)
   A:受風面積(m2)

 復元モーメントと比較して、風荷重によるモーメントはそんなに大きくない。


   図7 Excelを用いた風荷重の計算


曳航船の引張力が転覆の原因か?


図8 引張力の説明


 桟橋を乗せた台船を沈めることにより、桟橋を海上に浮かべ。2艘の曳航船で海上移動することななっていた。
台船を沈めた直後に桟橋は北側に傾き、いったんは水平に戻ったが、南に曳航を始めたところ、桟橋は南側に傾き転覆したようである。
この曳航船の引張力が転覆の原因ではないだろうか。
引張る位置は桟橋の上面と思われる。引張力に抵抗する海水の抗力は浮力位置あたりと思われる。
曳航船の引張力(F)の大きさは不明だが、重量の1/20程度と考えると、

  F = 70t

また引張力と海水の抗力の高さの差H=4mとすると、

引張力によるモーメントMは下記となる。

 M = F・H = 280 t・m



Excelを用いた科学技術計算が書籍になりました 好評につき26年9月重版8刷!


 丸善出版事業部HPよりExcelデータをダウンロードできます
好評発売中 丸善出版 出版 \2200

amazon:Excelで操る! ここまでできる科学技術計算

楽天:Excelで操る! ここまでできる科学技術計算






EXCELを用いた科学技術計算

EXCELのソルバーを用いた科学技術計算



〒673−0036 兵庫県明石市松江62−14
(有)ゴッドフット企画



感想をお聞かせ下さい



JR福知山線 脱線事故シミュレーション

脱線事故シミュレーションもEXCELで
(Yahoo Japan 掲載)


Copyright (C) GODFOOT 2014 All Rights Reserved.