amazon:Excelで操る! ここまでできる科学技術計算 第2版 楽天: Excelで操る! ここまでできる科学技術計算 [ 神足 史人 ] |
図1質点の軌道に関する理論解と適当に設定した軌道 |
国産汎用数理計画法パッケージ Numerical Optimizer(旧NUOPT)〜業務に最適化を取り入れる方のプロツール〜 無料セミナー開催! ポートフォリオ最適化と数理計画法 こちらの著者の一人である田辺隆人は NUOPT(現 Numerical Optimizer ) の開発責任者です 数学は最善世界の夢を見るか?――最小作用の原理から最適化理論へ |
最小作用の原理(ハミルトンの原理)によれば、ラグランジュ関数(L)の時間積分をSとすると、 S = ∫L dt ・・・ (1) 積分区間[t1,t2] のS(作用積分)が最小値をとるように、質点は運動する。 ただし、始点(t=t1),終点(t=t2)において、質点は定められた位置にあるものとする。 純粋な力学系の場合、ラグランジュ関数は次式となる。 L = K - U K:運動エネルギー U:位置エネルギー |
参考文献 ファインマン物理学〈3〉電磁気学 (1969年) ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫) ファインマン物理学 (1) たった1日で即戦力になるExcelの教科書 入門者のExcel VBA―初めての人にベストな学び方 (ブルーバックス) |
時間t=0の時、位置(0,0)、初速度(vx,vy)の質点の運動は次式となる。 x方向の位置 x = vx・t ・・・ (2) y方向の位置 y = -(1/2)g・t2 + vy・t ・・・ (3) g:重力の加速度 |
質量m=10の質点が初速度(8,3)で2秒間運動する場合、その軌道を計算してみよう。 最初、図2のように、適当な軌道に基づく作用積分を計算する。その計算手順を下記に示す。 @理論解の計算 (1)(2)式を使用し、(x,y)の値を求める。 A適当な水平位置(x’)、高さ(y’)の設定 始点(t=0),終点(t=2)では理論解と一致させるがあとは適当な値を設定する。 B移動距離の計算 適当に設定した位置データより直線距離を求める。 C速度(v)計算 速度(v)=移動距離/経過時間 となる。ただし、t=0の時は初速度を使用する。 D運動エネルギー(K)の計算 K = (1/2)mv2 E位置エネルギー(U)の計算 U = mgy' Fラグランジェ関数の計算 L = K-U G作用積分(S)の計算 L×経過時間を積算(数値積分)する。 図2 適当な軌道に基づく作用積分 メニューバーでツール→ソルバーを選択すると、次のパラメータ設定画面が現れる。 図3 パラメータ設定画面 目的セルは作用積分の合計を設定する。目標値として最小値を選択する。変化させるセルは適当な水平位置(x’)、適当な高さ(y')の領域を設定する。ただし始点(t=0),終点(t=2)は除外する。実行ボタンをクリックすると、図4の結果、図5のグラフとなり、適当な軌道が理論解と一致することが解る。 図4 ソルバーの実行結果 図5 適当な軌道が理論解と一致したグラフ |
こんなことは誰もやらないだろう、出来ないだろと思いながらトライしてみると、簡単にできました。ゴッドフット企画のオリジナルです。 複製物を見せる場合には必ず著作者(ゴッドフット企画)を表示して下さい。 |