amazon:Excelで操る! ここまでできる科学技術計算 第2版 楽天: Excelで操る! ここまでできる科学技術計算 [ 神足 史人 ] |
2を3回かけあわせた数値を 23 (=2×2×2=8)と表記する。 一般的に、同じ数値(A)をn個(正整数)かけあわせた数を次式で表記し、Aを底、左上の数値(n)を指数という。 An = A×A×A×A× ・・・ ×A (Aをn個かけあわせる) n=0 の場合、意味は考えられないが、便宜上、1と定義されている。 A0 = 1 定義とは:数学者が勝手に決めた事象のため、深く意味を考えても時間の無駄である。気に食わない定義は自身で再定義すればよい。 同様に、指数が負整数の場合、次式の割り算で定義されている。 A-n = 1/ An また、指数が分数(1/n)の場合、次式の√(平方根、立方根、・・・)で定義されている。 A 1/n = n√A 指数が分数(m/n)の場合、次式で定義されている。 A m/n = ( n√A )m = (n√(A m) 指数(x)が実数の場合、e(ネイピアの数:2.71828 )と次に説明する自然対数(ln)を用いると次式となる。 Ax = eln(A)x eを底とする指数関数は次のテイラー展開で定義できる。 ex = 1 + x/1! + x2/2! + x3/3! + ・・・・ (1) n!はnの階乗(ファクトリアル)といい、5!=5・4・3・2・1=120となる。エクセル関数はFACT(5)である。 エクセルにおいて、指数は A^x となる。ただし、exはEXP(x)となる。A1/2はA^(1/2)と計算できるが√の計算と同じためsqrt(A)でもよい。 |
坂田アキラの三角関数・指数・対数が面白いほどわかる本新装版 たった1日で即戦力になるExcelの教科書 入門者のExcel VBA―初めての人にベストな学び方 (ブルーバックス) Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本 |
A,Bは正数である。 An・Am = An+m An/Am = An-m (A・B)n = An・Bn |
図2 の様に、エクセルを用いて2xの計算を行う。 図2 エクセルを用いた指数関数の計算 |
指数関数exのテイラー展開でx=1とおくと、次式となる。 e = 1 + 1/1! + 1/2! + 1/3! + 1/4! + ・・・・・ この式を図3の様に計算すると、e(ネイピアの数)が求まる。 図3 エクセルを用いたネイピアの数の計算 |
対数関数は指数関数の逆関数で定義されている。すなわち、 y = cx の時、 x = logcy となる。 指数関数と同様にcを対数の底という。特に、底が10のものを常用対数、底がeのものを自然対数といいln yと表記してよい。 エクセルにおいて、下記の関数が使用できる。 LOG(y,c) : 底cを省略すると10(常用対数)となる。 LOG10(y) : 常用対数である。 LN(y) : 自然対数である。 |
logc1 = 0 logcc = 1 logcAB = logcA + logcB logcA/B = logcA - logcB logcAn = n・logcA lodcA/logcB = logBA |
図4 の様に、エクセルを用いてlog2xの計算を行う。 図4 エクセルを用いた対数関数の計算 |
exのテイラー展開式(1)はxで簡単に微分でき、同じ数式となる。すなわち、次式となる。 (ex)' = ex e(ネイピアの数)は指数関数を微分積分するために発明されたといってもよい。 一般的な指数関数の微分公式は次式となる。 (Ax)' = Axln(A) 指数関数の積分公式は次式となる。 ∫exdx = ex + C ∫Axdx = Ax/ln(A) + C C:積分定数 |
対数関数の微分公式は次式となる。 (ln x )' = 1/x (logcx)' =1/(x ln c ) 対数関数の積分公式は次式となる。 ∫ln x dx = x(ln(x) -1) + C ∫logc x dx = x(ln(x) -1)/ln(c) + C = xlogc(x/e) + C C:積分定数 |